さおりんぎゃんぶりんぐ

さおりんがギャンブルについて語るブログ

コロナが子供に与える影響

f:id:saorin19:20200409090427j:plain

こんにちは、さおりんです。

いま、新型コロナウイルスにより子どもたちの生活や教育の環境が激変していますよね。

とくに都市部では深刻となっています。

文部科学省から、感染拡大防止のための全国的な一斉休校の要請を受けて、3月は98%を超える小中学校が休校となった。高校は島根県を除く都道府県が臨時休校としていますね。

そのあと、要請は一旦解除される方針が政府から示され、春休み前の数日間や、修了式(終業式)、卒業式を含む数回の登校日を設けたところもありますが、東京、大阪をはじめ感染者の増えている都市部の学校では、始業式や入学式だけを行い、その後も休校を続けている学校が多いです。私の知り合いやいとこも学校に通えないでいます。

この突然の臨時休校は年度をまたぎ、全体で2カ月に及ぶところも出てくるとのこと・・・

もちろん、その先もどうなるかは、まったくもってわかりません。

一部の私立学校や大学などではすぐにオンライン授業に切り替えましたが、子どもたちの心身の状態や教育への影響ははかり知れず、子供にはストレスが大きいと思います。

いま、保護者や現場にいる先生たちは、子どもたちのどのような変化に気をつけるべきなのかをすこしはなします。

子どもたちはいま「とても頑張って」いる


わたしは普段、病気の子どもたちにかかわっています。

こどもたちにとって大変なことは、

1. 学習の時間が少なくなること、

2. 色々な体験が乏しくなること、

3. 人とのかかわりがうすくになることです

こうなると、「自尊心や感情表現」が下がっていきます。

今回の新型コロナウイルスよる休校で、子どもたちに出てくる不利益は、それにとてもよく似ているんです。

『病弱教育』という考え方を活かせるところがあると思っています

「病弱教育」とは、病気等によって、継続して医療や生活上の管理が必要な子どもに対して、必要な配慮を行いながら、入院中や退院後の自宅療養中などで通学が困難な子どもに、病院内や自宅などで行う教育のことをいいます。

わたしがいま、現在の子どもたちの環境において最も怖いと思っているのが、「人とかかわること=危ない」ということです。これは、子どもだけでなく大人にも同じことが言えますが、世界を知らない子供たちにはかなり深刻な問題だと私は考えています。

親しい人と食事をしたり、何気ない会話をしたり、スキンシップをしたりする、何気ない日常のそうしたやりとりを控えなければならない状況は、成長や教育にとっては非常に良くないことであると考えています。

f:id:saorin19:20200324213442p:plain

病気の子どもたちは、自らの免疫力の低下などから、人と接触できない状況に立たされることがあります。

かなしいことに、時には家族との面会にさえ制限がかかる場合もあるんです。

現在、休校中の子どもたちの環境は、そのような状況のしんどさにも通じるため、「病弱教育」の考え方を活かしてほしいとおもっています。

病院などで子どもたちとかかわるときに大事にしているのは、たとえガラスやカーテン越しでも、限られた時間であっても、対面してかかわることです。

いまの新型コロナウイルスによる状況でも同じことが言えます。

人間は、人とかかわるとき、視覚と聴覚以外の感覚も使っています。

相手に触れたときの温もり、その人に漂う雰囲気、2人の間の空気感などです。

こうしたことを含めたかかわりは、人が成長し、発達し、回復し、つまりは生きていくために大事なことだと考え、とても大切にしています

学校や放課後、友達と一緒に自由に過ごす時間が突然失われ、児童館や図書館も閉鎖されている地域が多いです。

感染者の増加に伴い、遊ぶことのできる時間や場所も徐々に少なくなってきていますよね。

子どもたちは、いま、とても頑張っていると思います。

大人と同じように、また、大人以上に寂しいし、怖いし、不安です。

普段は、何か心配なことがあっても、友達と遊んでいるときには、心配がどこかに飛んでいくのが子どもの力強さなのですが、1人で家にいてずっとゲームをしている、そばに誰もいない、話す相手がいないという状況では、不安なことやしんどいことが浮かんできて、それが大きくなってしまう。

大人がどうにかしてそうならないように保証することが大事なのです

では、子どもたちにとって、具体的にどのようなことが必要だとおもいますか?

わたしは、子どもにできるだけ触れてあげてほしいと思っています。

『触れる』というのは、肌と肌で触れることだけではありません。

眼差しで触れる、優しい雰囲気で触れることも『触れる』ということになります。

一緒においしいものを食べてニコッと笑う。

おいしいねと言う。味覚や嗅覚も通して、子どもに触れる必要があります。

子どもは大人よりも感情や感覚に敏感なので、成長期にそういった機会が薄れるのは非常に成長にとって良くないと思います。子供がいるご家庭は、ぜひ大切にしてくださいね。

f:id:saorin19:20200325145428p:plain